ワールドカップで日本代表がカメルーンを破ってから丸一日半が経とうとしています。
私はしっかり試合終了まで日本の負けを期待して観ていましたがダメでしたね(途中からは同点を期待していましたが)(>_<)
最近は雨もたくさん降って、なんか嫌な感じです。
さっそくですが、みなさんはもう『オルタ』(3・4月号)を読みましたか? この雑誌を発行しているのはPARCという国際協力NGOなのですが、私も会員になっています。会員でありながらまともに目を通したのはこの号がはじめてでした。(>_<)
特集は「政権交代と社会運動」ということで湯浅誠さんと弁護士の東俊裕さんの対談になっています。
そこで障がい分野における制度改革推進会議というものが紹介されているのですが、なんとこの会議は26人のメンバーのうち15人が障がい者かその家族で構成されているそうです。
また、「新しい公共」の円卓会議などtwitterは使うは、ustreemでダダ漏れ生中継させるわで、知れば知るほど驚きです。
驚いてばかりいてはいけなくて、アスベストの運動もこのままではいけない! と少し危機感を持っています。情報のオープン化という観点で言えば、アスベストに関わる審議会などはそれらに比べればまったくおくれた行政ですし、わたしも含め運動側も疎い部分が多分にあります。
私は現在、twitter中毒と言ってよいくらいそれにはまってしまいました。中身と可能性を知り、活動への援用を想像しただけでもう気分はウキウキです。
禁煙してすでに200日。たばこで一服するなら、twitterでひとつぶやきしたほうが愉快です!

0 件のコメント:
コメントを投稿